top of page
オリーブ普及事業
日本のオリーブオイル消費量は年間50,000トン、オリーブオイル生産量は年間わずか15トンです。
我が国は農業従事者の高齢化が進んでおり重労働に比べ、オリーブ栽培は軽労働です。
そのため、遊休地、耕作放棄地をオリーブ栽培で有効に活用することができます。
また、オリーブ栽培は温暖化の影響を受けないため、次期農産物として最適ですし、若者の仕事が増え地域が活性化されます。
「オリーブ事業」は、生産~加工~販売と多岐にわたり、地域に密着した業務が増え、地域の活性化に役立ちます。
オリーブ植樹の様子


オリーブの植樹(下塙)
オリーブオイルの搾油、販売

オリーブの木: 商品一覧

関連事業団体
当社は一般社団法人日本オリーブ普及協会の会員で、他の協会とのつながりを大切にし、
より良い日本の将来のために、オリーブ普及の社会事業に力をいれております。
オリーブの木: 商品一覧
一般社団法人 静岡県オリーブ普及協会
<SOL>
一般社団法人静岡県オリーブ普及協会(SOA)は、静岡県にオリーブを育樹する皆様のお手伝いを致します。
・オリーブ苗木の選定
・植樹、剪定、施肥、病虫害の駆除、採果作業の指導
・商品化、商品販売のアドバイス
・「オリーブ事業」の問題解決
・SOAは、イタリア・トスカーナのイタリア政府公認苗木業者や、トスカーナ大学等々とタイアップして、ダイレクトに最新の育樹技術およびオリーブに関連する食と文化を受け継ぎ生産者の皆様へお伝えしています。

一般社団法人 九州オリーブ普及協会
<KOL>
一般社団法人九州オリーブ普及協会(KOA)は、九州にオリーブを育樹する皆様のお手伝いを致します。
・オリーブ苗木の選定
・植樹、剪定、施肥、病虫害の駆除、採果作業の指導
・商品化、商品販売のアドバイス
・「オリーブ事業」の問題解決
・KOAは、イタリア・トスカーナのイタリア政府公認苗木業者や、トスカーナ大学等々とタイアップして、ダイレクトに最新の育樹技術およびオリーブに関連する食と文化を受け継ぎ生産者の皆様へお伝えしています。
bottom of page